『卑弥呼の歯がいーぜ!』 四ツ谷・麹町駅近くの初谷歯科
噛むことは体にとって
とても大切です。
忙しいとどうしても
早食いになってしまいます。
そこで、「卑弥呼の歯がいーぜ!」
(ヒミコノハガイーゼ)という
よく噛んで食べることの
メリットを表した
標語があるので
紹介します。
「ヒ」 肥満防止
ゆっくりよく噛んで食べることで
食べ過ぎ防止に繋がります。
「ミ」 味覚の発達
食べ物の形や固さを感じることができ
味がよくわかるようになるそうです。
「コ」 言葉の発達
お口の周りの筋肉をよく使うことで
あごの発達を助け、
表情が豊かになったり、
言葉の発音がキレイになります。
「ノ」 脳の発達
脳に流れる血液の量が増えるので
子供は脳が発達し、大人は
物忘れを防止することができます。
「ハ」 歯の病気予防
よく噛むと、唾液がたくさんでます。
唾液には食べ物のカスや細菌を
洗い流す作用もあり、むし歯や
歯肉炎の予防につながります。
「ガ」 ガンの予防
唾液に含まれる
ペルオキシダーゼという酵素が
食品の発ガン性を抑える
働きがあるそうです。
「イー」 胃腸快調
よく噛むことで消化を助け
胃腸の働きを活発にします。
「ゼ」 全力投球
身体が活発になり、
力いっぱい仕事や
遊びに集中出来ます!
よく噛んで食べると
身体にとってたくさんの
よいことがあります。
食べるときに意識してみてください。
歯科助手 ユキ