«  2020年1月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2020年1月31日

もうすぐバレンタインですね。
美味しいお菓子をいっぱい食べる季節です。
美味しいものを食べた後にはしっかり歯磨きをしましょう。
自分だけでは磨き残してしまう所もあると思うので
ぜひ、クリーニングにいらしてください。
お口の中がとてもスッキリすると思いますよ。

受付 ユキ

2020年1月30日

 
歯磨きをするとき、
だいたい皆さん歯磨き粉を付けていると思います。

歯磨き粉もいろいろな種類がたくさんあります。

ご自身のお口に合う効果がある歯磨き粉を知っていますか。

どんなものを使ったらいいのか
わからないという方も多いのではないでしょうか。

クリーニングにいらした際に、ぜひ歯科衛生士に聞いてみて下さいね。
おなたのお口に合うおすすめの歯磨き粉を選んでくれます。

受付 ユキ

2020年1月27日

気温の変化がとても激しいですね。
みなさんは、体調不良になっていませんか?
そして、いまインフルエンザが大流行していますね。

インフルエンザや風邪をひいたときに
歯ブラシを交換していますか?
歯ブラシにはお口の中にいる細菌が付着します。
同じ歯ブラシを使うと、歯ブラシに付着した細菌を
またお口の中に入れることになります。
歯ブラシを交換することをおすすめします。

院内には新しい歯ブラシも増えてきています。
ぜひ、いらしたときにご自身にあった歯ブラシを選んで
お口の中を綺麗に保ちましょう。

受付 ユキ

2020年1月19日

キシリトールは世界中で様々な研究が
行われ虫歯予防に効果がある事が
証明されています。
しかしキシリトールを摂取しているだけで
虫歯菌にならないように
なるわけではありません。
毎日のブラッシングは必ず必要です。
ハブラシ+αとして活用していきましょう。
1日3回 甘味料の50%以上が
キシリトールのものを選んで摂取しましょう。

歯科衛生士 サキ

2020年1月18日

ミュータンス菌はキシリトールを消化も吸収も
することが出来ないので、ミュータンス菌はどんどん弱り
ミュータンス菌の代わりに善玉菌が
定着するようになります。
またミュータンス菌は酸だけでなく、
グルカン(ネバネバしたもの)も排出します。
そこに様々な菌が集まり増殖してプラークを
形成しているのです。そのグルカンもつくられないので
プラークも形成出来なくなります。
研究でも、キシリトールを摂ることで
口腔内が虫歯の出来にくい環境に変わることが分かっています。

歯科衛生士 サキ

2020年1月17日

あいうべ体操はご存知ですか?

口呼吸だった人が鼻呼吸になった。
唾液が以前より増えるようになった。
無意識に口があいていたのが、閉じれるようになった。
など、あいうべ体操には様々な良いことがあります。

お手洗いや、お風呂に行くときなど、何かとセットで
行うと習慣化しやすくなります。

ぜひ日常に取り入れてみましょう。


歯科衛生士 マヤ

キシリトールは「歯にいい」と言うことは
何となく一般的にも知られていると思いますが、
どうして歯にいいのか具体的に
お伝えしていきたいと思います。

普段虫歯菌(ミュータンス菌)は糖を食べて栄養を吸収し、
その過程で不要物である酸を排出します。
その酸で歯は溶かされ虫歯になります。
しかしキシリトールの場合は、ミュータンス菌が
栄養を吸収しようとしても、消化も吸収も出来ないのです。
そのため排出物である酸もつくられないので、
キシリトールは虫歯の原因にならないのです。

歯科衛生士 サキ

2020年1月16日


今月入社した照井です。
ここ10年程予防歯科に勤めておりました。

予防は、お口のお掃除だけでなく、
歯周病の治療やプラークコントロールの確認、
虫歯の早期発見、より良い口腔内の健康のためのご提案

また体は食べた物で出来ているので健康に繋がる第一歩です。
長くお手伝い出来るよう頑張りますので
よろしくお願い致します!  


歯科衛生 アキ

2020年1月14日

普段何気なく飲んでいるカフェインですが、
摂りすぎるとイライラしたり、胃痛や吐き気といった
症状が出ることがあるそうです。

このカフェインは私達の唾液にも関係します。
まずカフェインを摂取すると交感神経(車で言うアクセル)が
優位になります。するとネバネバの唾液が出やすくなります。
副交感神経(車で言うブレーキ)が優位の場合はサラサラの唾液が出ます。

ネバネバの唾液はサラサラの唾液に比べると歯垢が浄化しにくくなるので
歯垢がとどまりやすくなってしまいます。

またカフェインは利尿作用があります。
唾液は体内水分量からでているのですが、
最後に回されるため唾液の水分量が少なくなる傾向があります。


カフェインの摂りすぎに気をつけて、お水やむぎちゃなどを取り入れて
うまく付き合っていきましょう。


歯科衛生士 マヤ


2020年1月 8日

皆さんステイン(着色)という言葉をご存知ですか?

ステイン(着色)は食べ物に含まれているポリフェノールなどが
唾液の中のたんぱく質と結合した汚れのことです。

このステインが前歯の表面、歯の先端にかけて
ついている場合はもしかしたら普段お口が少しだけ
あいている可能性があります。

鼻で呼吸をしていても、少しでもお口があいていると
口の中が蒸発してしまい、唾液で潤わなくなるため
ステインがつきやすくなってしまいます。

また歯垢もつきやすくなる原因にもなります。

何かに集中しているときなど、少しでも口があいていないか
意識してみましょう。

歯科衛生士 マヤ

2020年1月 7日

アクセスバーズを知っていますか。
頭にある32のポイントを指先で優しく触れることで、
脳と頭、身体に休息をもたらし、ストレスを解消することができます。
過度なストレスにより、無意識に「噛みしめ」や
「くいしばり」が習慣化している方が増大しています。
『アクセスバース』は噛みしめやくいしばりの緩和に効果的です。


当院の衛生士はアクセスバーズを行うことが可能です。
もしご興味がありましたら、スタッフにお尋ねくださいね。

受付 ユキ

2020年1月 6日


あけましておめでとうございます。
今年もスタッフ一同、頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

年末忙しくて検診クリーニングに行けなかった方も
新しい年になりましたので、お口もスッキリしませんか

お口の中の健康は全身の健康にもつながります。
ぜひ、いらしてください。
お待ちしております。

受付 ユキ

« 2019年12月 | メイン | 2020年2月 »

Archives

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。